最新情報

こんにちは。2月になりました。
今が一番寒い時期ですね。
みなさまお変わりありませんか?

今年は花粉の飛散が早いらしく、
1月中から症状が出始めた方が私の周りにもたくさんいます。
風邪なのか、コロナなのか花粉症なのか迷いますよね?

昨年は体質改善、免疫力向上において欠かせない栄養素
「ビタミンD」
をご紹介しました。
今回はアレルギー薬の飲み方についてご紹介します。

「初期療法」飛散前からのめば効果がアップ!

花粉症の症状が出てから薬を飲むのはNGです。
花粉症の抗ヒスタミン薬は、
スギ花粉によって体内にヒスタミンが生じる前に、
ヒスタミンの結合先をブロックするのが狙いです。
効かせるコツは、先手必勝!
我慢できないほどつらくなってからでは、薬の効果は弱まります。
本格的に花粉が飛び始める前、1月末~2月頭にはのみ始めましょう。
花粉が飛散する前から薬をのむ「初期療法」を行なうと、
発症するタイミングを遅らせることができ、症状の程度も軽くなります。

薬を中断すると症状が悪化する

薬に体が慣れないようにのむ量は最低限にする方がいますが、
花粉症の薬は、シーズン中に慣れて効きが悪くなる心配はありません。
薬を中断した間に、花粉によって生じるヒスタミンが体内で暴れだすと、
抑えるのが難しくなります。
薬は花粉症の症状が有無に関わらず、継続して飲む必要があります。
体に合わない、副作用が強いなど困る場合は、医師や薬剤師に相談をしてください。

市販の点鼻薬長期間使うと鼻詰まりが悪化する危険があります

市販の点鼻薬の多くには、血管収縮薬が入っています。
一時的には鼻詰まりが解消しますが、だんだん効きが悪くなり、
血流が悪化して鼻詰まりがかえって悪化してしまうことも。
耳鼻科で処方されることの多いステロイド点鼻薬は効果も安全性も高いです。

鼻詰まりがひどい人は処方薬がおすすめ

市販薬と処方薬、効き目は全く同じ?と疑問を持ちますよね?
市販薬で眠気が少ないものは、効き目がマイルドなものが多数
。また、鼻詰まりに効く
「ロイコトリエン受容体拮抗薬」
含有の市販薬はありません。
くしゃみや鼻水だけの人は市販薬で乗り切れる場合もありますが、
中等症以上で鼻詰まりが強い人は処方薬がおすすめです。

同じ花粉症の薬でも

・どの症状に効くのか

・どのようなメカニズムで効くのか

などはそれぞれ違っています。
お医者さんや薬剤師の人と相談をしながら、
正しい知識を持って、服用するといいですね。

花粉症で苦しんでいる方々が少しでも楽になれることを願っています。

では、今月もよろしくお願いします。

 

お問い合わせ

顧客満足度95%!お客様の思いに向き合います!

首都圏(埼玉・群馬・東京)で累計816件以上の施工実績!
お一人お一人の思いにまっすぐ向き合い、感動の外壁塗装をご提供いたします。

理念・ビジョン・行動指針

理念

可愛がられる会社を作ろう!

ビジョン

熊谷地域・市民に愛される(可愛がられる)会社をつくる!

行動指針

トライの精神!一人はみんなのために。みんなは一人のために!